【整理収納の豆知識】片付けられないあなたへ

豆知識

役立つブログあります
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログへ

今回は片付け下手には永遠のテーマともいえる【整理収納】がテーマです。わたしも格別片付けが上手ではないのですがやっぱりきれいな空間で過ごしたいので日々整理収納をいろいろ工夫しながら1進1退を繰り返しています(笑)
自分に語りかけるつもりで整理収納についてまとめてみました。

【整理収納のコツ】整理をすると出てくる≪3大効果≫

今、あなたのおうちは整理整頓されていますか?日々のことに追われ、「明日しよう、明日しよう」と先延ばしになってませんか?いつも使うものは手を伸ばすとあるし・・・

でもいざとなったとき、「これどこに仕舞ったっけ?」という経験誰にでもあるはずです。わたしも・・・苦笑
自分に話しかけるつもりで整理整頓についてピックアップしてみたいと思います。

整理をするとどんな効果があるでしょうか?大きく分けて3つあると言われています

「探し物」は整理が滞ると必ず起きてくることです。

1.経済的効果

もし仕事で時給1,000円の従業員が10分探し物をしたとします。
労働20日/月の場合
1か月で200分のロス=約3333円
1年にすると約39996円の人件費のロスとなります。
単純に、従業員が100人ならその100倍ですね。

その分その会社の生産性は下がることになります。

2.時間的効果

個人で起こったときでも言えます。
Aさんは毎日なんとなく探し物をして過ごしています。対してBさんは全く探し物をしないでいるとなると「ちりも積もれば」2人の毎日の積み重ねはだんだん差が出てきますね。そしてAさんとBさんは様々な分野で差が出てきてしまうのです。

3.精神的効果

経験がある方もいらっしゃると思いますが、朝大事なものを探していて結局見つからず仕事に出掛けたとします。
でもきっとその日は1日その探し物のことが気になってしまうのです。仕事にも影響が出ることもあるかもしれません。遊びに出かける前でも一緒です。

本来、整理する、片づけるという行為は=「きれいになった」という結果だけではないのです。
「整理をすると、将来何がどう変わるか?」というふうにシフトチェンジしてみてください。
そうすると、

整理することが「面倒くさいこと」⇒これから変わるスタート地点「もっと楽しいこと」

と思えてくるのです。

心が乱れていると部屋も散乱している、とよく言いますがまさにその通りなのですね。

【整理収納のコツ】モノが増えてしまう原因は誰にでもある○○にあった

今の住まいにはモノがあふれていますか?散らかり始めていませんか?

モノが散らかり始めると一定の限度を超えると加速して散らかっていきます。いやだな、と思いながら過ごしていっています。「体重が増加していくからダイエットしたいけどもうこれだけ太ったら1㎏も2㎏も同じだよねと思ってますます太っていく・・・」と似ているところがありますね。

モノが増える原因は大きく分けて以下のことがあると言われているんです。自分の行動に思い当るところがありませんか?

[所有欲]

「見栄」や「みんなが持っているから」など、差して必要なものではないのに貰ったり、購入したりしてしまう

[流行にとらわれる]

流行に弱い人に見られる傾向です。ついつい流行に流されて購入してしまうのです。

[お得感に弱い]

「福袋」がいい例なのですが、福袋というのはモノそのものというよりは「10万円の価値のものが1万円で購入できるというお得感を買っている」のです。
セール商品の時も同様に10円、20円しか安くなっていないものをお得感に負けて余計に多く購入してしまっているのですね。
これは、買い物という行為を通じて「お得感を味わっている」のです。

[壊れていない、という理由で捨てられない]

現在使っていないものや、今後も使う予定のないものは不要物として認識しましょう。
ヒビの入っていない、欠けていない食器なども同様です。

[高価なものは捨てられない]

タンスの肥やし、という言葉がありますが、ず~っとタンスに入れっぱなしで虫に食われたりホコリまみれになりかえってメンテナンスに費用が掛かってしまう…ということにもなりかねませんから、価格に関わらず必要ないものは処分することが大事なんです。

当てはまることがあれば、少しずつ改善していく必要があります。
今日1日、何かをひとつ捨てる、という風に習慣をつけると案外いいかもしれません。

そこで私も不要なものを見つけて、CMでも知名度があるブランディアで買取してもらいました。するとこんなキャンペーンをしているようです。今から買取しようと思っている方は要チェックです。

さて、ここでファイリングについてもちょっとお勉強してみましょう。事務系のお仕事をしたことがある方はわかりやすいのではないでしょうか?この「ファイリング」はお家での書類整理にも結構役に立ちますよ。

【整理収納のコツ】ファイリングの基礎知識・・・整理収納術を120%活用する

「ファイリング」と言っても簡単そうで結構奥が深いんです。仕事をしている方は、会社でのファイリング方法を見てみるときっとあてはまることがあると思います(^^)/
参考にしてみてください♪

ファイル用品の種類
・クリップ(ゼムクリップ)
・ステープラ(ホッチキス)
・穴あけ器(パンチ)
・バインダー
・フラットファイル(レターファイル)

書類を綴じるとき
(クリップやホッチキスの位置)
●横書き・・・左肩を留める
●縦書き・・・右肩を留める
書類は日々増えていきます。そういったとき古く使用頻度の低い書類は場所を移動する必要が出てきます
●「移し替え」・・・古くなった書類を同一事務所内の他の場所に移すこと。
●「置き換え」・・・書庫室や倉庫など事務所とは別の場所に移して保管すること。

[ファイリングのひとつ]バーチカルファイリングとは?

キャビネットの引き出しの中に書類をフォルダーに入れて、立てて整理する方法のこと。

バーチカルファイリングに用いる主な用具

1.キャビネット(バーチカルファイリングキャビネット)
バーチカルとは「垂直に立てる」という意味で、フォルダーを立てて収納する整理棚のことをいいます。

2.ガイド
フォルダーのグループの仕切りとなる厚紙のこと。例えば「ア・イ・ウ・・・」などの順に並べる際の見出しとなります。

3.フォルダー
厚紙などを二つ折りにした形状をしており、中に書類を挟むようになっています。フレームにフォルダーを吊り下げて用いるものを、ハンギングフォルダー(ハンギング式)と言います。

4.ラベル
フォルダーのタイトルを用いてフォルダーのタブに張る用紙のこと。

フォルダーは2種類に分かれます
●個別フォルダー(「○○株式会社」などタイトルを付けそれに関する書類のみをまとめたもの)
●雑フォルダー(個別フォルダーを作るほどでもない枚数の書類を一時的にまとめるもの)

※枚数が増えてきたら個別フォルダーを作る

【豆知識】書類の整理法の種類

◎相手先別整理

「○○株式会社」といったような会社名や個人名などの「Who」をキーワードに分類する方法

※やりとりの経過が分かりやすいため通信文書の整理に適しています

◎主題別整理

その書類のテーマごとに分類する方法

◎標題別整理

「見積書」などの様に帳簿化された書類の標題をそのままファイルのタイトルとしてまとめる方法

◎一件別整理

特定の行事や物事などに関する書類をまとめる方法

「10周年記念行事」「○○事業に関して」など

◎形式別整理

文書の形式が決まっている「年賀状」「挨拶状」などをその文書の形式をタイトルにしてまとめる方法

※書類の量が少ない場合に有効です

さて、ここからが整理収納が出来ない人へ一番伝えたいことです。わたしもこれを聞いたときは心に響きました。そして焦りました。そのような状態を改善すべく日々整理収納に精進していますよ。

【整理収納のコツ】「あれ、どこに仕舞ったかな?」60%はモノがスタンバイされていない現実

これは大事だから、仕舞っておかないと。必要なものだから、と仕舞ったはずなのにいざ必要になったときどこに仕舞ったかな?となった方、かなりいらっしゃると思われます。
わたしも経験あり、なので見逃せない今回のピックアップです。

きちんと整理整頓していても、いざというときどこにあるかわからない、という状態はモノを「ただ持っているだけ」であって「スタンバイ」させていない状態なんだそうです。

そして、この「ただ持っているだけ」という状態はまた新たな「ただ持っているだけ」のモノを生み出すのです。結果、モノがあふれるという状態となるわけです。。。

わたしの住まいも今現在、まさにこういう状態なんです。

この状態はもちろん、理想的な状態ではありません。この「ただ持っているだけ」のスペースは全体の6割にもなると言われています。つまり、6割のモノを捨てても現在困ることはないということになりますね(ー_ー)

整理ができていない人は、この「ただ持っているだけ」の状態を理解していないそうです(わたしも含め・・・)
すべて「スタンバイ」の状態と思っているのです。。。

とりあえず片づけていくというだけでは、この「ただ持っているだけ」というスペースは減ることはないのです。
まず、この「ただ持っているだけ」というスペースを「スタンバイ」の状態に移していく必要があるということです。

本当に必要のないものはどんどん処分していく・・・簡単なようでとても難しいことなのですが、今、自分の住まいの状態に気づくというスタート地点に立っているような気がします。 気づいたということが大きいことなので、これから少しづつ改善していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました